新しい文化創造プロジェクト
新しい文化創造プロジェクトとは 大学コンソーシアムせとに加盟する大学の教職員・学生と瀬戸市が、地域・社会貢献のための新しい仕組みや文化を創造することを目的として実施します。また、このプロジェクトには、他の主体(小中学校・企業・NPO等)にも協力参加を求めることができ、事業実施に際して多様な主体との連携により実行することが可能です。 大学にとっては、フィールドワークを通じた実践教育や社会貢献の場となります。また、行政にとっては、行政だけでは解決できない様々な課題を他の主体との連携により、新しい発想や多様な手法を用いて課題解決に取り組むことが可能となります。 |
★2023年度実施プロジェクトの募集についてはこちらから★ |
■2022年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
循環型再製学校 | 金城学院大学 畠山研究室 西塚早咲 |
報告書 |
ジブリパーク開園を契機とした瀬戸市の魅力発信 | 南山大学 石川良文教授 |
報告書 |
瀬戸市の里山の水生生物を調べよう | 愛知工業大学 内田臣一教授 |
報告書 |
リノベーションまちづくりの推進とまちづくり拠点の設置 | 愛知工業大学 益尾孝祐准教授 |
報告書 |
防災につなげる多文化交流プロジェクト | 愛知工業大学 武田美恵教授 |
報告書 |
古写真から知る瀬戸の今昔 | 金城学院大学 遠藤麻里講師 |
報告書 |
瀬戸から宇宙へ!~SETO Rocket Project~ | 愛知工業大学 渡邉泰秀教授 |
報告書 |
小学生の健康状態の実態把握と改善に向けた取組 | 金城学院大学 北森一哉教授 |
報告書 |
高校生読書活動推進プロジェクト | 瀬戸市立図書館 | 報告書 |
子どもの個性を輝かせる支援体制構築プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
■2021年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
リノベーションまちづくりの推進とまちづくり拠点の設置 | 愛知工業大学 益尾孝祐講師 |
報告書 |
自然環境を活かした運動による健康づくり活動の推進 | 名古屋学院大学 坂井智明教授 |
報告書 |
防災につなげる多文化交流プロジェクト | 愛知工業大学 武田美恵教授 |
報告書 |
「みんなで作るCO2濃度マップ」プロジェクト | 名古屋産業大学 岡村聖教授 |
報告書 |
古写真から知る瀬戸の今昔 | 金城学院大学 遠藤麻里講師 |
報告書 |
遠隔システムを用いた学習習慣形成支援 | 愛知工業大学 東平彩亜准教授 |
報告書 |
瀬戸から宇宙へ!~SETO Rocket Project~ | 愛知工業大学 渡邉泰秀教授 |
報告書 |
瀬戸市の社会課題の分析と新たな解決策 | 南山大学 石川良文教授 |
報告書 |
オオサンショウウオの里を守るプロジェクト ~蛇ヶ洞川周辺の豊かな自然を守る行動をします~ |
瀬戸市役所 環境課 |
報告書 |
育て!未来の科学者たち ~ICTを駆使して学びを深めよう~ |
瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
高齢者、大学生、子どもが協働で行う地域資源の発掘・創出 | 愛知工業大学 羽田裕教授 |
報告書 |
未就園児を持つ親を対象としたワークショップ | 名古屋学院大学 横井志保准教授 |
報告書 |
小学生の健康状態の実態把握と改善に向けた取組 | 金城学院大学 北森一哉教授 |
報告書 |
次世代の環境課題に取り組むプロジェクト | 瀬戸市役所 環境課 |
中止 |
高校生読書活動推進プロジェクト | 瀬戸市立図書館 | 報告書 |
子どもの個性を輝かせる支援体制構築プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
■2020年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
高齢者、大学生、子どもが協働で行う地域資源の発掘・創出 | 愛知工業大学 羽田裕准教授 |
報告書 |
未就園児を持つ親を対象としたワークショップ | 名古屋学院大学 横井志保准教授 |
報告書 |
小学生の健康状態の実態把握と改善に向けた取組 | 金城学院大学 北森一哉教授 |
報告書 |
瀬戸市の社会課題の分析と新たな解決策 | 南山大学 石川良文教授 |
報告書 |
オオサンショウウオの里を守るプロジェクト ~蛇ヶ洞川周辺の豊かな自然を守る行動をします~ |
瀬戸市役所 環境課 |
報告書 |
次世代の環境課題に取り組むプロジェクト | 瀬戸市役所 環境課 |
報告書 |
現代の子ども達における運動の価値の再発信 | 名古屋学院大学 中野貴博教授 |
報告書 |
高校生読書活動推進プロジェクト | 瀬戸市立図書館 | 報告書 |
育て!未来の科学者たち ~ICTを駆使して学びを深めよう~ |
瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
子どもの個性を輝かせる支援体制構築プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
■2019年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクトリーダー
|
|
教員・児童を対象とした安全・安心行動計画 | 愛知工業大学 建部謙治教授 |
報告書 |
瀬戸市の教育への支援に繋げる協働実践 | 愛知工業大学 長谷川省一教授 |
報告書 |
食生活改善を目指した食事指導 | 金城学院大学 北森一哉教授 |
報告書 |
「まちゼミ」の魅力度アップによる商店間連携促進 プロジェクト |
金城学院大学 畠山正人准教授 |
報告書 |
こどもの体力・運動能力、活動意欲向上を目指した 調査・実践 |
名古屋学院大学 中野貴博教授 |
報告書 |
瀬戸市居住促進のための魅力分析と情報発信 | 南山大学 石川良文教授 |
報告書 |
図書館連携事業ビブリオバトル | 瀬戸市立図書館 | 報告書 |
子どもの学びをサポート | 瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
子どもの発達支援プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
報告書 |
■2018年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
瀬戸市の教育への支援に繋げる協働実践 | 愛知工業大学 長谷川省一教授 |
|
図書館連携事業ビブリオバトル | 瀬戸市立図書館 | |
食生活改善を目指した食事指導 | 金城学院大学 北森一哉教授 |
|
教員・児童を対象とした安全・安心行動計画 | 愛知工業大学 建部謙治教授 |
|
子どもの学びをサポート | 瀬戸市役所 学校教育課 |
|
子どもの発達支援プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
|
「まちゼミ」の魅力度アップによる商店間連携促進 プロジェクト |
金城学院大学 小林芽依 |
|
子どもの体力・運動能力、活動意欲向上を目指した 調査・実践 |
名古屋学院大学 中野貴博准教授 |
|
健康づくりのモデル都市に!運動拠点を地域につくろう | 名古屋学院大学 坂井智明准教授 |
|
リケジョ支援プロジェクト | 瀬戸市役所 まちづくり協働課 |
|
瀬戸市居住促進のための地域の魅力分析と情報発信 | 南山大学 石川良文教授 |
■2017年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
瀬戸市の教育への支援に繋げる協働実践 | 愛知工業大学 長谷川省一教授 |
|
健康づくりのモデル都市に!運動拠点を地域につくろう | 名古屋学院大学 坂井智明准教授 |
|
こどもの体力・運動能力、活動意欲向上を目指した 調査・実践 |
名古屋学院大学 中野貴博准教授 |
|
図書館連携事業ビブリオバトル | 瀬戸市立図書館 | |
健康寿命延伸を目指した食事調査と食生活改善事業 | 金城学院大学 北森一哉准教授 |
|
CG/VR技術を用いた景観まちづくりの支援 ―せとまちブランディングの施策支援― |
金城学院大学 後藤昌人准教授 |
|
教員・児童を対象とした安全・安心行動計画 | 愛知工業大学 建部謙治教授 |
|
リケジョの卵育成プロジェクト | 瀬戸市役所 交流学び課 |
|
届け!!!わたしたちの声・まちづくりの想い ~若者の政治参加を目指して~ |
瀬戸市議会事務局 | |
瀬戸市内小中学校教育現場支援プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
|
瀬戸市居住促進のための地域の魅力収集と情報発信 | 南山大学 石川良文教授 |
■2016年度実施プロジェクト■ |
プロジェクト名
|
プロジェクト
リーダー |
|
「放課後教室」型学習支援プロジェクト | 愛知工業大学 川口洋誉准教授 |
|
瀬戸市内小中学校教育現場支援プロジェクト | 瀬戸市役所 学校教育課 |
|
こどもの体力・運動能力、活動意欲向上を目指した 調査・実践 |
名古屋学院大学 中野貴博准教授 |
|
健康づくりのモデル都市に!運動拠点を地域につくろう | 名古屋学院大学 坂井智明准教授 |
|
図書館連携 | 瀬戸市立図書館 | |
カレッジ講座 | 瀬戸市役所 交流学び課 |
|
単位互換授業「キャリアプロジェクト」 | 金城学院大学 丹羽卓教授 |
|
~瀬戸の豊かな自然と市民をつなぐ~ 環境情報の集約・発信の仕組み・仕掛けづくり |
瀬戸市役所環境課 | |
CG/VR技術を用いた景観まちづくりの支援 ―せとまちブランディングの施策支援― |
名古屋産業大学 宇田紀之教授 |
|
教員・児童を対象とした安全・安心行動計画 | 愛知工業大学 建部謙治教授 |
|
瀬戸市居住促進のための地域の魅力収集と情報発信 | 南山大学 石川良文教授 |